このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

博士論文・修士論文

ず

グローバル・スタディーズ研究科 および 前身となるアメリカ研究科の学位授与状況です。
審査要旨および論文は同志社大学学術リポジトリに掲載されています(2013年度以前の論文は審査要旨のみ)。

甲(課程博士)

氏名 学位 授与年月日 論文題目
池山 一男
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2024/3/21 李北滿研究―その生涯・活動・著作―
GRAVES Albert Wayne
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士(アメリカ研究) 2024/3/21
K-BARS, K-BOYS & THE K-BOOM: Korean Gay Space, Place, and Identity in Japan and Asia 
(韓国のゲイ空間、場所とアイデンティティ―日本とアジアにおけるKバー・Kボーイ・Kブーム)
BABAGANA ADAMU 
WAZIRI
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士(グローバル社会研究) 2024/3/21
Political Economy of Exchange Rate Policy in Nigeria and Indonesia: Investigating the Influence of Stakeholders on Policy Choices
(ナイジェリアとインドネシアにおける為替レート政策の政治経済学:政策選択に及ぼす利害関係者の影響を探る)
HAMERSMA ECO
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士(現代アジア研究) 2024/3/21
Sublimation of the Ethical Order of Chinese Society through Social Credit (中国社会の習俗の昇華-社会信用システムを通して-)
池田 尚広
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士(現代アジア研究) 2024/3/21
日中交流における日本人の戦後意識―1955年前後の訪中知識人を中心に―
赵 国超
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士(アメリカ研究) 2024/3/21
Sino-American Relations and Chinese Educational Programs in the United States, 1872 to 1978
(米中関係及びアメリカにおける中国人向け教育プログラム,1872-1978)
LI MINGRU
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士(グローバル社会研究) 2024/3/21
A Comparative Study of Chinese and Japanese Aid to Africa in the Field of Higher Education: An Analysis of Student Narratives
(高等教育分野における中国と日本の対アフリカ援助の比較研究:学生のナラティブの分析)
對馬 果莉
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(アメリカ研究)
2024/3/21 蔑視と神聖化に抵抗するケアの思想―フェミニスト・ケア論の視点からアーレント思想を読む―
DELGADO EVORA STEPHANIE LORIAN
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2023/9/20 Entry, Connectivity, and Hospitality in the Setonaikai, Japan: Constructing Self-Reliance through Morabeza in Island Networks
(瀬戸内海における参入、接続性、および歓待:「モラベーザ」を通じた島嶼ネットワークの自立の構築)
佐久川 恵美
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2023/3/21 福島原発事故を語れる場
―「語ったあと、聞いたあと、どう生きるかという問い」へ―
張 哲
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2023/3/21 WTO加盟後の中国における農産物貿易の拡大と構造転換
山本 真知子
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2023/3/21 カタツムリがうたうとき
――沖縄・やんばるの軍事化にあらがう人びと――
中井 裕子
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2023/3/21 金素雲の「武器なき戦い」
―「朝鮮人をして朝鮮人たらしめよ」―
木谷 彰宏
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2023/3/21 風景に刻まれた「基地の街」コザをみる
-子どもたちの作文からひろがる沖縄戦後史-
Sara Hashem Abdelmoniem Ahmed ABDELLATIF
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2022/9/17 Intercultural Business Communication Challenges: A documentation study toward cross-cultural competence between Egypt and Japan
(異文化間ビジネスコミュニケーションの試み―エジプト・日本間の異文化コンピテンスにむけての実態調査研究)
DIALLO ASMAO
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2022/9/17 Analysis of Women Farmers' Agency in Agricultural Cooperatives: Case Study of Mali
(農業協同組合における女性農業従事者のエージェンシー:マリを事例に)
BEISHENALIEV KANATBEK
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2022/9/17 Policy of Air Service Liberalization in Kyrgyzstan: Challenges of Implementation and Potential Impacts
(キルギス共和国における航空輸送自由化に関する政策―政策実施の課題と潜在的な影響―)
武藤 亜子
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2022/9/17 長期化する紛争下の人道的対応の課題
―シリア紛争を事例に―
NGUYEN LE HANH NGUYEN
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2022/9/17 Diaspora Engagement and its Implications for Development in the Homeland: A Case Study of Vietnam and Vietnamese-American Diaspora
(祖国の発展へのディアスポラの関わりとその影響:ベトナムと在米ベトナムディアスポラについて)
安 昭炫
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2022/3/21 朝鮮戦争参戦少年兵をめぐる現代韓国の記念と記憶の様相
姜 文姫
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2022/3/21 炭鉱において「女である」こと―労働と性愛と生命再生産から考える
ADIMI OUADIE
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2022/3/21 Lessons from the Revolution of Smiles: Popularity, Civism & Pacifism in the Algerian Hirak
(微笑みの革命からの教訓 アルジェリアのヒラクにおける大衆性、市民性、平和主義)
朱 琳
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(アメリカ研究)
2022/3/21 An Alternative Chinese Cinema: Early Diasporic Chinese Filmmaking
(オルタナティブな中国映画:初期のディアスポラ系中国映画製作)
HUYEN NGUYEN THANH
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2022/3/21 今日のベトナムにおける汚職・腐敗問題への取り組み:新たな模索と課題についての考察
西川 和樹
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2022/3/21 危機の時代を生きる料理家の群像――田中米・香川綾・近藤とし子・東佐与子
高橋 侑里
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2022/3/21 アジア系アメリカ人の映画制作/上映活動 芸術的労働をめぐって
和田 昌也
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(アメリカ研究)
2022/3/21 ハンナ・アーレント―「批判」の政治哲学―
潘 書惠
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2021/9/18 Social Enterprise Ecosystem in Chengdu: The Modernity and Alienation
(成都市の社会的企業生態系: 近代性と疎外)
AHMAD MARWA
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2021/9/18 Mobile Phone Use among Young Refugees in a Protracted Situation through the Lens of Social Capital
(社会関係資本の観点からみた長期化難民状況における若年層の携帯電話利用)
HOSNIEH ELHAM
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2021/9/18 Hushang Golshiri and Iranian Literature Field after 1979: Secular Engagements with a Transcendental Heritage
(ホウシャング・ゴルシリと1979年以降のイラン文学:超越的な遺産を用いた世俗的な介入)
ROLA  ARMAND CHRISTOPHER
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2021/3/21 A Comparative Study of Farmers’ Disaster Coping Capacities and
the Impacts of Agricultural Insurance: A case from Gifu Prefecture,
Japan, and Laguna Province, Republic of the Philippines
(日本とフィリピン共和国における農業従事者の災害時の対処能力と農業災害保険制度のインパクトに関する比較研究: 岐阜県とLaguna Provinceを事例として)
BAROODY AHMED CASIPLE
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(アメリカ研究)
2021/3/21 Watching Anime, Doing Gender: Hegemonic Masculinity, Sexual Modesty, and the Gendered Consumption Practices and Preferences of Kuwaiti Anime Fans
(アニメを見る、ジェンダーを行為する―ヘゲモニックな男性性、性的慎み、ジェンダー消費の実践とクウェート人アニメ・ファンの選択)
篠原 由華
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2021/3/21 明治青年僧の「探検」とは何だったのか―能海寛の資料を通じて―
GIBSON SCOTT LYLE
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2021/3/21 Progressing Backwards: Millisan Motives and the Extraordinarily Ordinary Racist.
(後ろ向きで進む: ミルズの動機の語彙とごく普通のレイシスト)
入江 敏子
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(アメリカ研究)
2021/3/21 Transnational Takarazuka: Japanese Female Performers and
America from the 1930s to the 1950s
(トランスナショナルに見る宝塚歌劇団の戦前・戦後の歴史:宝塚女性演者とアメリカ)
岡本 直美
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2021/3/21 生を縁取る言葉の居場所―戦後沖縄における「島ぐるみ」土地闘争の再検討―
劉 韻琤
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2021/3/21 占領地の焦慮 ―ある上海青年の生活(1942~1945)―
權 大聖
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2020/9/19 Rethinking International Student Migration in Japan:
Imagined Global Jinzai in the Absence of Immigration and
Cosmetic Internationalization of Higher Education
(日本における留学生移住の再考 ― 移民の不在と高等教育のコスメティックな国際化に想像された高度人材 ―)

KHALILI MOSTAFA
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2020/9/19 Everyday Ethnicity of Kurmanji Speaking Kurds in Iran; A Case in Political Anthropology
(政治人類学的事例研究;イランにおけるクルマンジー方言話者クルド人の日常のエスニシティ)
NGUYEN QUYNH ANH MAI
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2020/9/19 Financial Services for the Poor in Vietnam: A Comprehensive Analysis on the Performance and Sustainability of Microfinance Sector
(ベトナムにおける貧困層向けの金融サービス:マイクロ・ファイナンス部門の実施状況と持続性における包括的分析)
室仁 多日帝
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2020/9/19 Post-Election Violence and Governance in Kenya:
The Rise and Fall of the Truth, Justice, and Reconciliation Commission (TJRC)
(ケニアにおける選挙後の暴力と統治:真実正義和解委員会(TJRC)の興亡)
西村 直登
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2020/3/21 関東大震災朝鮮人虐殺をめぐる朝鮮人の生と記憶
森山 拓也
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2020/3/21 トルコの民主化における環境運動の役割
―権威主義に対抗する反原発運動のフレーミング戦略―
井口 裕紀子
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(アメリカ研究)
2020/3/21 現代アメリカにおけるソーシャルメディアから広がるフェミニスト・ムーブメント
MUCHETU RANGARIRAI GAVIN
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2020/3/21 RESTRUCTURING AGRICULTURAL COOPERATIVES IN THE STATE-MARKET VORTEX: The Cases of Zimbabwe and Japan(国家と市場に翻弄される農業協同組合の再建―ジンバブエと日本の事例)
MIRIAM CARYL DE LUNA CARADA
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2019/9/20 The Role of Ecotourism in Resilience Building in Disaster Vulnerble Communities in the Phillippines
(フィリピンの災害脆弱なコミュニティにおけるレジリエンス構築に果たすエコツーリズムの役割)
池端 千賀子
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(アメリカ研究)
2019/3/21 But Our Citizenship Is in Heaven: Making Christianity Japanese and Transnational, 1895-1945(「我ら国籍は天にあり」-「日本の」キリスト教と国境を超えたキリスト教-1895-1945)
永冨 真梨
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(アメリカ研究)
2019/3/21 Tokyo Rodeo: Transnational Country Music and the Crisis of Japanese Masculinities
(東京ロデオ:カントリー音楽の国境と日本人男性性の危機)
米川 安寿
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2019/3/21 内発的発展論における主体に関する考察-ネパールでの実証研究から-
霍 耀林
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2019/3/21 大正期における日本の対華政策の展開(1912-1919)
-日中衝突事件を中心に-
陳 艶
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2019/3/21 中国農村部における貧困削減の政策と実態に関する研究
REHAB ABU-HAJIAR
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2019/3/21 Biomedical Ethics in Cultural Diversity: The Principle of Autonomy in Islamic Culture
(文化的多様性の中の生命倫理:イスラーム文化における自己決定の原則について)
朱 振兴
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(アメリカ研究)
2018/9/20 Chinese American Activism in the Cold War-Civil Rights Movement Era,1949-1972
(「冷戦期と黒人公民権運動から照らし出される、新たな中国系アメリカ人の社会運動史―1949年から1972年にかけて」)
AHMET YASIR EREN
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2018/9/20 The Process of Democratization with Conservative Parties in Turkey
(トルコの民主化過程における保守政党の役割)
ABDALRAHMAN MOHAMED MIGDAD
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2018/9/20 The Contribution of the Islamic Economic Theory and Institutions to Human Economic Security: The Case of the Islamic Redistributive Institution “Zakat” in Malaysia
(人間の経済安全保障に対するイスラームの経済理論と制度の貢献―マレーシアにおけるイスラーム再分配制度「ザカート」の事例研究)
安田 昌史
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2018/3/21 戦後、京都の繊維産業における在日朝鮮人の労働-西陣織と京友禅を中心に-
中屋 昌子
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2018/3/21 トルコは如何にしてムスリム・ディアスポラを受け入れたか-ウイグル亡命者の軌跡をたどる-
JABEEN BIBI SOOBRATTY
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2018/3/21 Evolving from Multicultural to Intercultural Education in the Prospect of Sustaining Social Cohesion in the Small Island Developing States: A CASE STUDY OF THE EDUCATION SYSTEM IN MAURITIUS
(小島嶼の発展途上国において、社会的団結を維持するという展望のもとでの、多文化教育から異文化間教育への発展:モーリシャスの教育システムの事例研究)
古波藏 契
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2018/3/21 自問する沖縄戦後史
李 凱航
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2018/3/21 明治末期における黄禍論批判―――「反人種主義」の逆説―――
桐山 節子
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2017/9/20 戦後沖縄の基地と軍用地料問題―地域を内部から問う女性運動―
VICK LUKWAGO SSALI
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2017/9/20 Ethnicity and Federalism in Uganda: Grassroots Perceptions
(ウガンダにおけるエスニシティと連邦制 - 草の根の意識)
魏 禕
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2017/3/21 中国の大都市における社会階層および階層移動に関する実証研究 ―天津市民アンケート調査に基づいた事例研究を中心に―
西 直美
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2017/3/21 国家統合におけるイスラーム教育の役割:タイ深南部を事例として
安里 陽子
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2017/3/21 境界の歴史を語るということ―プラナカン・メスティーソ・琉球華僑―
乾 敏恵
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2016/9/24 ルワンダ農村の飲料水供給をめぐる住民意識の考察―ソーシャル・キャピタルとの関係性を中心に―
CASPER WITS
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2016/3/21 The Japan hands: China's people's diplomacy towards Japan, 1949-1972
(知日派 : 中国の対日人民外交、1949‐1972)
THEODORE BONNAH
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2016/3/21 A Cautionary tale: neoliberal discourse and the pedagogic function of the mediated Lost Japan narrative during the financial crisis
(訓話:経済危機で使われた米国メディアのロスト・ジャパン(迷い込んだ日本)説話の教育機能と新自由主義のディスコース)
手塚 沙織
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2016/3/21 高度人材のグローバル移動における国家の役割:知識集約型産業の拡大によるアメリカの高度人材に対する移民政策の立案過程の検証から
山本(地村) みゆき
(アメリカ研究科)
博士
(アメリカ研究)
2016/3/21 "Truly Indian, Truly American" : native American activism and identity at the turn of the twentieth century
(「本物のインディアン、本物のアメリカ人」:20世紀転換期におけるアメリカ先住民のアクティヴィズムとアイデンティティ)
NOVRI SUSAN
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2016/3/3 Democracy, land conflict and governance in Indonesia: a case study of land conflict in Lampung Province (2010-2012)
(インドネシアにおける民主主義、土地紛争そしてガバナンス : Lampung州における土地紛争問題(2010~2012年)を事例に)
ABDUL HAMID
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(現代アジア研究)
2015/9/26 Observation of Democratic Decentralization in Indonesia during 2009-2014: Political Dynasty in Banten Province and Populism in Jakarta Province
(2009年から2014年におけるインドネシアの民主的地方分権に関する考察:バンテン州における政治ダイナスティとジャカルタ特別州におけるポピュリズムの台頭)
IYAS SALIM ABU-HAJIAR
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2015/3/21 Navigating the Soul of the Mavi Marmara:
Muslim civil society in Turkey and its transnational role in Palestine
(Mavi Marmaraの精神を巡って-トルコのムスリム市民社会とパレスチナにおける国際的役割-)
PHILIP MATHEW
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2013/3/21 Politicization of Religious and Cultural Identity in Kashmir Conflict 1989-2011:A Case Study of the Kashmir Minority Communities of Leh (Ladakh)
(カシミール紛争における宗教的・文化的アイデンティティの政治化(1989年~2011年) : ラッダーク地方レイ市のカシミール少数派コミュニティを事例に)
水島  新太郎
(アメリカ研究科)
博士
(アメリカ研究)
2012/9/20 Representations of Masculinity and Homosociality in Cold War America: The Beat Generation and Male Homosocial Bonding
(冷戦期アメリカにおけるマスキュリニティとホモソーシャリティの表象-ビート・ジェネレーションと男同士の絆)
加藤  泰子
(アメリカ研究科)
博士
(アメリカ研究)
2012/3/21 米国高齢者の生活の質についての研究:
多世代包摂性をめぐる地域コミュニティの4つの事例研究
MONICA RACOVITA
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2011/3/21 Policies of Genetically Modified Crops in India: Food Security and Biosafety Politics
(インドにおける遺伝子操作作物生産をめぐる政治学―食の安全保障と生態系保全のポリティクス―)
ELISA MONTIEL WELTI
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2011/3/21 Geographical Identification Method for Human Insecurity Areas: A New Conceptualization and Approach to Human Security Challenges
(地理情報システムによる『人間の安全保障』危険地帯の確定方法に関する学術的考察―人間の安全保障概念の課題とアプローチ法―)
WASANA SAMPATH HANDAPANGODA
(グローバル・スタディーズ研究科)
博士
(グローバル社会研究)
2011/3/21 Transnational Labour Migration and Women's Empowerment in Sri Lanka: A Case Study of Migrant Housemaids in Gangawata Korale, Kandy District
(スリランカにおける出稼ぎ移民と女性のエンパワーメント―キャンディ郡ガンガワタ・コラルの移民経験者の世帯の分析を事例に―)
芝原  妙子
(アメリカ研究科)
博士
(アメリカ研究)
2010/3/21 "We became women of the world": Japanese women in the interwar transnational feminist movement
(「いよいよ私どもも世界の婦人」-戦間期のトランスナショナル・フェミニズムにおける日本人女性たち-)
和泉 真澄
(アメリカ研究科)
博士
(アメリカ研究)
2004/1/22 Japanese American Internment and the Emergency Detention Act (Title II of the Internal Security Act of 1950), 1941-1971: Balancing Internal Security and Civil Liberties in the United States
(日系人アメリカ人強制収容と緊急拘禁法、1941-1971―国家的非常事態における国内治安と市民的自由をめぐるアメリカ人の葛藤と記憶―)

乙(論文博士)

氏名 学位 授与年月日 論文題目
三島 恵実子 博士
(アメリカ研究)
2019/3/7 Beyond "White Supremacy:" White Reactions to The Clansman and The Birth of a Nation in New South North Carolina and Georgia
(「白人至上主義」の向こう側:ノースカロライナ州及びジョージア州における劇『クランズマン(1905)』と『國民の創生(1915)』に対する南部白人たちの評価)
柴田 修子 博士
(グローバル社会研究)
2019/3/7 メキシコにおけるサパティスタ民族解放軍の研究
―フレーミング論からの分析―
MOHAMED SHAREEF ASEES 博士
(グローバル社会研究)
2014/3/6 Internally Displaced Persons (IDPs) and Ethnic Minorities: A Case Study of Muslim IDPs in the Puttalam District of Sri Lanka.
(国内避難民とエスニックマイノリティー -スリランカのプットラム郡のムスリム国内避難民を事例に-)
嶋田  晴行 博士
(グローバル社会研究)
2012/9/20 「国家建設」の内発性と継続性-アフガニスタンに見るその限界と可能性
平野  克己 博士
(グローバル社会研究)
2011/9/15 アフリカ問題-開発と援助の世界史

修士論文

2023年度

  • Evolution of Fandom in the Cyberspace: in Case Studies
  • 中国女性にとっての、離婚制限が意味すること―離婚冷静期を中心に―
  • AFABクイーンによるジェンダー撹乱の可能性―京都のドラァグクイーンパーティ「DIAMONDS ARE FOREVER」から―
  • エラ・フィッツジェラルド(Ella Fitzgerald)―イノセンスに纏わる波及―
  • Trans/Gender Problems: The Life of Leslie Feinberg
  • 朝鮮人特攻隊員の記憶をめぐる争い―「大東亜聖戦大碑」における朝鮮人特攻隊員無断刻銘問題を事例に―
  • 中国雲南省におけるベトナム人嫁の社会的適応――Y郷X村の事例研究を手掛かりに――
  • 自動車の電動化をめぐる問題―日本の内燃機関関連部品企業の事例を通して―
  • 中国・東北3省における人口移動とその決定要因――人口センサスの集計データに基づいて――
  • 中国における教育達成と家族・きょうだい構成――2020年天津市民調査の個票データに基づく計量分析――
  • 「金門学」と「金門人」意識―移動民から問う―
  • 中国の「双減」政策と小・中学生教育と保護者の教育意識の変化――北京市住民調査に基づいて――
  • ニューカマーの生徒の未来と学習支援のあり方―在日中国人の生徒を取り上げて―
  • 埼玉県川口市における在留外国人の地域コミュニティと防災
  • ドイツの難民受け入れ政策の課題―ベルリンにおける就労実態を中心に―
  • 日中姉妹都市交流と日中外交の関連性―南京と名古屋の姉妹都市交流をめぐって―
  • Stuck in the Citizenship Dilemma: A Case Study among Contemporary Chinese Oversea Students in Kyoto
  • フランスにおける反差別政策の歴史的展開―ヘイト・スピーチの規制からダイバーシティ政策へ
  • ラップ・フランセの領域性から見る、空間認識の再構築―Sofianeを対象として―
  • 「満州国」における女性の理想像-『盛京時報・婦女週刊』を中心に-
  • 中国大陸・台湾間の経済関係と台湾の対中認識の変化に関する研究

2022年度

  • 日本の女性の起業行為における意義とはなにか-女性の起業と社会のつながり-
  • "I Want to See This"-スピルバーグ版『宇宙戦争』における殺戮の表象-
  • 人生を振り返るトランス男性の自伝的語り
  • 抽象表現主義の画家 リー・クラズナー
  • 公共政策としての婚活支援
  • 『ハッピーアワー』におけるセリフ解読-濱口式会話から見る女性像-
  • Queer Film Festivals in Shanghai: The Role of Supporting Freedom of Expression for Local LGBTQ People
  • 内藤湖南の同時代中国認識-国際共同管理説をめぐって-
  • 生きることと「問題」のはざま-川田文子と裴奉奇の聞き書きから考える-
  • 中国の対日鰻輸出とSPS措置の影響に関する研究
  • 中国淮海地区における人身売買-小花梅事件を例として-
  • 中国における家庭農場の成立過程と経営実態-江蘇省塩城市「家庭農場Z」を事例に-
  • 青年海外協力隊の半世紀-設立の背景とラオス隊員の経験をめぐって-
  • Analysis of Young Citizens' Voting Behavior in the 2013 and 2018 National Elections in Pakistan
  • エジプト民衆革命の「挫折」はどう語られたか-米・アラブメディアの言説分析-

2021年度

  • African Continental Free Trade Area(AfCFTA): Challenges and Opportunities
  • 自律/自立的主体から脱自的主体へ-ジュディス・バトラーの承認論に関する一考察-
  • Gender Relations in the Contemporary Retellings of The Tales of Grandmother Basyang
  • 日本の自伝マンガにおける女性の「狂気」
  • Lesbian Visibility in Chinese Cyberspace: Casual Photography and Self-Representation on Weibo
  • ボーダーレス時代に孤立する被害者たち- 聞き取りから考える 救済の障壁と社会正義 -
  • 女性が女性に憧れるとき-女性アイドル「MAMAMOO」とその女性ファンコミュニティーから探す-
  • 中心・周辺関係における島嶼地域:沖縄の経済的依存 VS サハリンの経済的自立?
  • 戦後日中関係における鉄鋼業-上海宝山製鉄所の建設を中心として-
  • 韓国ドラマ作品と日本におけるリメイクドラマ作品との間の齟齬-「싸인」と「サイン」を巡って-
  • 「自媒体」時代における中国政府の「世論監督」への対応-李文亮事件を中心に-
  • 転向文学における転向の表象-島木健作の短編集『獄』をめぐって-
  • 「否理解」と出会う-雄琴ソープランドの考察-
  • 戦後台湾独立運動の一断片(フラグメント)-1950~1965年の台湾独立運動家廖文毅を中心に-
  • THE TREATY OF MUTUAL COOPERATION AND SECURITY BETWEEN JAPAN AND THE UNITED STATES: IS IT STILL RELEVANT?
  • Social Welfare Officers and Parenting Training Program in Rural Tanzania: Effectiveness and Limitations
  • ムスリムの糖尿病患者へのセルフマネジメントの適用-ラマダーン月の断食に焦点を当てて-
  • China's Foreign Policy toward DPRK(2012-2020)
  • Patriotism in social media: the ambivalent young Chinese in Xi's era

2020年度

  • 「表象/代表」 再考—バイセクシュアル理論の表象可能性/不可能性—
  • 台湾における同性婚合法化過程に関する研究—LGBT運動組織の視点から—
  • ハイエクにおける自由論—議会制改革論に注目して—
  • BLマンガにおける性描写とジェンダー規範—快楽を得る仕組みから解読する—
  • 日本のジン・カルチャーから見る女性のエンパワーメント—アメリカ合衆国のジン・カルチャーと比較する—
  • 東アジアの歴史の相互理解のために—近代日朝関係史の学習を中心に—
  • 中国における社会階層、学校外教育および学力格差に関する実証研究—中国教育追踪調査(CEPS)に基づいて—
  • 日本のアニメーションは日本語教育にどのような影響を与えるのか—青島市の日本語学校を考察事例にして—
  • 中国における農地流動化と大規模農業経営に関する研究
  • 中国都市ドラマにおける未婚女性像に関する研究—「剰女」・「勝女」の表象を中心に—
  • 「中華人民共和国出土文物展」にみる中国の文物外交と日中国交正常化にはたした役割
  • 2000年代以降の中国の全職ママをめぐる考察
  • 日本租界と居留民 —1896年~1931年の天津—
  • 歴史の再演—琉球館と福州園から考える—
  • 高度人材としての女性移民 —若年層韓国人女性の日本での経験—
  • Development and Empowerment Using Sport as a Tool: The Case of Rugby as a Life Changer for Women in Poverty in India
  • The "Other" among the Mixedness: The Case of Japanese Migrants and their Descendants in the Dominican Republic
  • 「雨傘から流水へ」—香港民主化運動の展開と行方—
  • Beyond Body and Pain: A Chinese Interpretation on Physical Punishment towards Children
  • Beyond Exploitation: Agency of Japanese Women in Dispatched and Contract Work Through Alternative Union Activism

2019年度

  • Building Trust for Financial Inclusion: An Analysis of a Human-Centered Design (HCD) Approach to Credit Scorecard Modeling for Kenyan Smallholder Farmers
  • POW! WOW!: The Roles of A Mural Festival in Kaka‘ako, Hawai‘i in The Age of Instagram
  • A Queer Political View on Danmei Internet Drama in Contemporary China
  • The Mute Button, the Movement Online and Awakening Feminism: Chinese Women's Practice in the #MeToo Movement
  • Aunt Lydia and Offred: Women's Role in The American Fascist State
  • Examination of Betty A. Reardon's concept of “the militarist-sexist symbiosis” and her feminist vision of peace
  • An Analysis of the Alt-Right's Online Discourses Regarding Japan: from Trump's Presidential Campaign to Unite the Right 2
  • Disrupting the Tiger Mother Stereotype: As Explored In Fresh Off the Boat
  • The Strategies of Building Solidarity of the Mother—Child Evacuees and Revitalization Nationalism: The Case of Mothers in Kansai Region After the Great East Japan Earthquake
  • Do Gender and Sexuality Still Matter For Artists?: The Practice of Queer Feminist Art on Authorship
  • 中国都市部における女性の就業率および就業行動の決定要因—中国総合社会調査(CGSS)に基づいて—
  • 在日中国人の就業・生活およびその変遷に関する研究-1980年代以降を中心に—
  • 中国浙江省における流動人口およびその定住意識に関する研究
  • ハルモニの遺したもの—済州島キリスト教信者の宮城遥拝の告白からたどる歴史—
  • 戦時期植民地朝鮮における観光-雑誌 『観光朝鮮』の分析を中心に-
  • 文学における戦争と女性-林芙美子『戦線』『北岸部隊』から-
  • 争いの場としてのハンコ
  • 流行音楽の興起とテレサ・テン—80年代の中国文芸に関する予備的考察—
  • 文学が定義する「沖縄」-文学賞からみる復帰後の物語—
  • 日本における華僑華人の中国国内家族への送金の変容-「金」から「送」へのシンボル化—
  • 植民地支配の記憶と戦時下に生まれた子どもたち—植民地経験が「日系オランダ人」の「沈黙」「語り」に与えた影響の再考—
  • Syria, Conflict and Autonomy:
    A Comparative Constitutional Case Study on the Implementations of Historical and Contemporary Proposals for Federalisation
  • トルコ、AKP政権下(2002~2019)におけるムスタファ・ケマル・アタテュルク像の変容とその政治的意味-新聞メディアの比較分析を用いて-
  • コスタリカの子ども選挙とシティズンシップ教育
    ―リベラル・デモクラシーにおける主体的政治参加に焦点を当てて―
  • “We Thought We Were Gonna Be Free”: The Life Experience of Foreign Migrants in Colonial and Post-Colonial Zimbabwe, A Case Study of Masvingo, ca. 1945-1987

2018年度

  • The Impacts of the Agricultural Orientation Law on Contemporary Women Agribusiness Entrepreneurship in Mali
  • トヨタウェイとは何か—カイゼンを生きること—
  • RPD HOUSING PROJECTS IN THE CONTEXT OF EMPOWERMENT: THE CASE OF EMAFLETHINI COMMUNITY, PIETERMARITZBURG, SOUTH AFRICA
  • Kneeling For Justice : Colin Kaepernick's Protest As A Contested Racial Terrain
  • 近代中国「新性道徳」についての論争―『婦女雑誌』を中心に―
  • 中国朝鮮族の国内・国際移動に関する実証研究―中韓間の人口移動および在韓中国朝鮮族の就業と生活を中心に―
  • 福島原発事故をかみ砕き呑み込む―食べる、話す、つくる、そうぞうする―
  • 中国都市住民の居住状況および住宅資産の格差に関する研究―上海市の事例分析を中心に―
  • 中国における大気汚染問題の変化とその背景―上海市、長江デルタ地区の事例分析を中心に―
  • 北欧のポピュリズム〜グローバリゼーションと福祉排外主義の台頭〜
  • アフリカの理数科教育協力における教育手法のローカライゼーション―ザンビアの授業研究を事例に―
  • Why Do Chinese Students Go Abroad and then Return or not Return to China? A Case Study of Chinese Students in Higher Education in Japan.
  • Effects of Urbanization on Biodiversity Loss in AKP’s Turkey (2002-2015): A Case Study of Coastal Areas
  • ヨルダンのホストコミュニティで実施されているシリア難民支援の再考―シリア「人」への教育支援にむけて―

2017年度

  • ECONOMIC INFRASTRUCTURE INVESTMENT AND PRODUCTIVITY IN JAPAN: LESSONS FOR NIGERIA
  • TOWARDS A NEW MODEL OF SKILLS TRAINING FOR EFFICIENCY AND PRODUCTIVITY IN UGANDA
  • BEYOND DEPENDENCY: AN OPTIMAL POLICY FRAMEWORK FOR RENEWABLE AND NUCLEAR ENERGY DEVELOPMENT IN SOUTH AFRICA
  • Understanding the Complex Nature of Public Procurement Corruption and Redress Policies in South Africa
  • 都市難民受入れにおける「インフォーマルな支援アクター」の役割—アンマンにおけるシリア難民とホストコミュニティの関係を事例に—
  • デュースブルクのモスク改築—マークスローの奇跡から考察するトルコ系移民との共生—
  • オルライト(Alt-Lite)の「人種差別の否認」言説—米「ブライトバートニュースネットワーク」のコメント欄の記述から—
  • JK Business: Towards Prevention of Violence against Women from the Perspective of Political Economy
  • The Success of American Commercial Brand Strategy in China
  • ベトナム障害者の就労問題に関する一考察—ベトナム障害者の就労に対する市民の意識—
  • 宗教的価値観に基づく支援の可能性—ムスリム難民に対する心理社会的サポートの見直し—
  • アラブとユダヤの共生への考察—イスラエルにおけるバイリンガル統合教育の実践を中心に—
  • 日本の放課後児童クラブの活動と支援員資格制度—放課後対策から見る子供の余暇時間の在り方—
  • Socioecomonic Impacts of Bamyan to Baghlan Road Construction on Resettled Families: 2010-2014
  • CHILD ABUSE IN VIETNAM: ASSESSMENT OF CURRENT SITUATION AND SUPPORTING ACTIVITIES BY THE VIETNAMESE GOVERNMENT AND INTERNATIONAL DONORS

2016年度

  • アメリカ合衆国における女性福祉の歴史と黒人女性―ブラック・マザーフッド論からの再考―
  • The realignment policy of the U.S. Forces in South Korea (USFK) in 2004
  • THE ANALYSIS OF TOURISM SECTOR IN THE KYRGYZ REPUBLIC: SOME FOCUS ON INSTITUTIONAL GOVERNANCE
  • INTRODUCTION OF PROGRAM BUDGETING IN THE KYRGYZ REPUBLIC: CHALLENGES AND PERSPECTIVES
  • We Are Peruvian: Ethnicity and Its Role in the Process of Socialization and Integration in Japan
  • 戦時期における在満朝鮮人女性の労働と生活—『満鮮日報』の記事の分析を通して—
  • 規範の融合—セレツェ・カーマによる民族自決と非人種主義を例に—
  • ハリウッドにおけるバーナード・ハーマンの映画音楽』
  • A Place to Come Back
  • 障害児養子縁組における家族形成—バドゥーファミリーを事例として—
  • Racist or Pragmatist? Thomas Jefferson's Response to the Haitian Revolution, 1791-1809
  • マンガを読む経験—『風の谷のナウシカ』をめぐって—
  • 現代中国における教育格差と教育機会の不平等に関する実証研究—大学入試制度の分析を中心に
  • 中国における地域間産業移動の研究—安徽省を事例に—
  • 中国における都市化政策と都市化の展開
  • 中国農村部における高齢化と養老保障—湖南省華容県の事例分析を通して
  • 同志社女子専門学校朝鮮人留学生の研究—金末峰を事例に—
  • 現代中国における非全日制教育のシステム制度と評価—「成人高等教育」を中心に—
  • メディア融合時代における調査報道の可能性と限界—中国ネットメディアの試みを中心に—
  • 「イスラーム国」の戦略と表象—残虐性とテロリズムの思想空間—
  • 外国語教育政策の史的展開における国家・社会・個人—ドイモイ以前のベトナムにおける日本語教育の視点から—
  • PEGIDA—恐怖と怒りに動かされた運動—
  • The Syrian Refugees Crisis in Lebanon: Socioeconomic Impacts and the Lebanese Citizen's Responses
  • The Two Faces of Gender Equality in Taiwan: Women's Movement and Transformation of Family Gender Role in a Neoliberal Society

2015年度

  • Japanese Healthcare: Cost Control Policy and Institutional Framework. Lessons for Kyrgyz Republic.
  • ジャマイカ・債務との格闘
  • アメリカ合衆国における女性福祉と黒人女性 -ブラック・マザーフッド論からの再考
  • The Rise of Music Education from America in Japan: A study of the Outreach of "The Young Americans"
  • 1997年の日米防衛協力のための指針改定における自衛隊の対米協力の変化 -ガイドライン改定への批判とその背景 周辺事態における問題を中心に-
  • ファストファッションの代償 -私たちはどのようにグローバルな責任を果たすことができるか-
  • The Secret of Victoria's Secret -広告とSNS上の消費者の行動による文化形成について
  • 異人種バディフィルムにおける黒人表象 -人種、ジェンダー、セクシュアリティー-
  • A Contradiction in the Old-Time Music Community Today: Challenges by Contemporary Black Musicians
  • Constructing new families in the U.S.: The Emergence of Same-Sex Families through surrogacy
  • 創造都市ポーランドのフードカート経営者たち -クリエイティブな起業家とは誰か-
  • The Bayou is a Harsh Mistress: Reinvention of Louisiana Shrimpers in the Face of Global and Climate Changes
  • 植民地期朝鮮のラジオ体操に関する研究
  • 大学再編と「グローバル人材」 -大学生の視点を中心に-
  • 中国インターネット空間における対台湾言論の分析 -2012年台湾総統選挙を事例に-
  • フィリピン共和国離島漁村における災害文化の形成 -台風「Haiyan」以後のイロイロ州北東部沿岸域を事例に- 梶村秀樹の在日朝鮮人論 -全嬉老裁判への関わりを中心に-
  • 中国における電子商取引の拡大と成長要因
  • 天安門の肖像画の変遷から見えるもの -新しい伝統の創造-
  • 中国における少数民族地域の貧困問題に関する研究 -雲南省南華県の農家調査に基づいて-
  • 金庸武俠小説の人気の背景 -郷愁を中心に-
  • THE CONTRIBUTION TO HOMELAND OF VIETNAMESE REFUGEES: VIEW FROM THE USES OF MEDIA AND CIVIL SOCIETY ORGANIZATIONS TO DEVELOP CIVIL RIGHTS AWARENESS FOR VIETNAMESE PEOPLE
  • 戦時期における在満朝鮮人女性の労働と生活 -『満鮮日報』の記事の分析を通して
  • The Japanese Self-Defense Forces' Image and Depictions -Collective Self-Defencs and J-Kon-
  • 茶道裏千家の対中文化交流事業についての考察 -戦後日中関係における民間交流の一例として-
  • 組織の「関係性」から見る暴力 ケーススタディとしての1979年と1989年のETAの武力行使増加
  • グローバル化している世界における文化遺産という権力関係
  • 現代奴隷を問う -存在と当為に基づく三位相分析試論-
  • Family-Orientation in the Discourse of Hegemonic Masculinity in Japan: A Study on the Imagined Future Family Participation of Young Men at the Transition to Adulthood.

2014年度

  • 人間の安全保障からみるマイクロファイナンスの考察 -バングラデシュを事例に-
  • 「人間の安全保障」に資する援助アプローチのついての一考案-ウガンダ北部の元子供兵社会復帰プロセスを事例にレジリエンス・アプローチの可能性を探る-
  • The Practice and Applicability of the Bioethics principle of Informed Consent: Case Study of the Health Practice in Palestine, Gaza Strip
  • Regional Economic Integration of Central Asia: Problems and Prospects for the Kyrgyz Republic
  • Understanding Japanese Society through Japanese Tourists in Hawai'i: Finding the meaning of Authenticity for the Japanese Tourists by Comparing Imagined "Paradise" Hawai'I and "Daily" Japan
  • 「人教版」小学校語文教科書における家族像に関する研究
  • The development of Hiphop as the black public sphere: The Formation of Community Consciousness in the Post-Civil Rights Era
  • 自分らしさを求めて-ミュージカル『ウィキッド』の参加型ファン・カルチャーとポストフェミニズム時代のアメリカに生きる女性ファンたち-
  • Black, White and Brown: A Missing Piece to the Origin of Rock'n' Roll
  • なぜアメリカン・ジハーディストは生まれるのか-アメリカにおけるテロリズムの再考察-
  • Costco in Japan: A case study in why adaptation may not be the answer
  • Japanese Cherry Blossoms in American Capital: Attractiveness over Ambassadorship
  • 広島における戦後復興史の再検討-廃墟から生まれる言葉たちを手がかりに-
  • 多国籍日系製造業企業の人材の現地化についての実態-在フィリピン共和国子会社を事例にして-
  • 歴史記述の現場と政治 -沖縄イニシアティブ論争を中心に-
  • 農家世帯員の教育と就業、収入-2012年江西省農家調査の個票データに基づいて-
  • Ethnic Exclusionism in Rural Communities: The charming city of Iga
  • 植民地期朝鮮のラジオ体操に関する研究
  • 現代中国における教育達成の要因分析-2007年江西省大学生学校生活実態調査に基づいて-
  • 中国における最低賃金制度およびその労働市場への影響
  • フィリピンの障がい児をめぐる教育政策の実践と課題-インクルーシブ教育とSPEDの教育実践-
  • イスラエルはなぜ分離壁の建設を止めないのか-ユダヤ人の認識にみる恐怖の構造-
  • EUの対テロ政策の言説をめぐる一考察-治安と人権の間で揺れるEU-
  • 「市民」主導の新しい社会形成 -日本の固定価格買取制度を事例に-
  • Microfinance Landscape of Vietnam: Outreach and Sustainability Analysis of Semiformal Microfinance Institutions
  • Change in Social Position of Nepalese Woman Reconsidering Women's Migration from the View Point of Agency

2013年度

  • 日系アメリカ人文学から 日系アメリカ文学へ-Yoshiko Uchidaと米国大手出版社の関係-
  • ジョサイア・ストロングと米西戦争
  • アメリカの動物愛護運動と、フェミニズムの関係について
  • Why Did The Oregon Death-With-Dignity Act Succeed?
  • 変貌しつつある中国の結婚事情-アメリカ文化との遭遇とその影響-
  • 唐・吐蕃遣使の再考
  • 多様化する方言の役割-鹿児島方言の現代的意味について-
  • 戦後沖縄の軍用地料をめぐる女性住民運動-金武町金武柚山訴訟を中心に-
  • 中国・台湾における映画製作の変容と相互作用性
  • 1950年代 京都における在日朝鮮人の生活について-京都市左京区田中地区を中心に-
  • 現在日本の排害主義-在日特権を許さない市民の会を中心に-
  • 中国における「大学生村官」制度とその実態-深圳市の事例研究を手がかりに-
  • 中国の少子高齢化に関する実証研究
  • 中国における日本のポピュラーカルチャーの受容と変容
  • 中国・内モンゴル自冶区における肉牛産業の発展状況と課題
  • 現代中国映画における日本イメージの変遷-第四、五、六世代監督の代表作品を通じて-
  • 中国における新世代農民工の就業と暮らしに関する研究 -2008年珠江デルタ流動人口調査に基づいて-
  • 「人間の安全保障」に資する援助アプローチのついての一考案-ウガンダ北部の元子供兵社会復帰プロセスを事例にレジリエンス・アプローチの可能性を探る-
  • アメリカをめぐる「他者の苦痛」に関する考察 -反解釈の視座から-
  • 今に生きる捕鯨文化 ~フェロー諸島を例に~
  • フェアトレード・シティズンシップとその実践 -イギリスの消費者を事例に-
  • Influence of Japanese Domestic Politics on the Senkaku/Diaoyu Islands Dispute
  • 中国の援助とサブサハラ・アフリカの開発問題

2012年度

  • シンディー・シャーマンの作品における記憶
  • 植民地朝鮮における「鮮米擁護運動」に関する研究
  • フィリピン地方部における多国籍企業の地域コミュニティに与える影響-米国資本シェブロンを事例に-
  • 明治期の入蔵僧、能海寛像の再検討 -中国辺境地域における一次資料を通して-
  • 人身取引被害者の社会再統合支援の課題 -フィリピン政府とNGOのパートナーシップの考察-
  • イギリスにおける移民の統合問題と多文化主議
  • 「終の住処」の選択と決定-アメリカ合衆国ニューヨーク州イサカの2つの大学連携型リタイアメントコミュニティを事例として-
  • "To Beat the Devil" in a Fence: The Bluebird Café, Commercial Songwriters, and the Music Industry in Nashville, Tennessee
  • アメリカが求めた映画と戦後日本の民主主義 -占領期の日本映画に現れた男性と女性-
  • 太平洋戦争前のカリフォルニア移民社会における金融活動
  • Bridging the Japanese American Legacy with Multicultural Solidarity: The Case Study of Los Angeles Based Cultural Worker, Tad Nakamura
  • Political Activist in Chinatown during the Civil Rights Era
  • シンガポールにおけるアイデンティティ・ポリティクス -再構築されるプラナカン概念と文化をめぐる政治性-
  • 女性の国際移住労働問題とアジアで働くフィリピン人家事労働者のエンパワーメントについて-香港と韓国のフィリピン人家事労働者の事例を中心に-
  • 中国農民の陳情活動の実態分析と中国の法治化社会構築への考察-広東省烏坎村の「集団的騒擾事件」を事例として-
  • 中国の都市化と流動人口-大連市旅順口区を事例として-
  • 中国若者の対日イメージの変遷 -1980年代に誕生した「八〇后」世代を中心に-
  • 中国・天津市における社会移動の実態と決定メカニズムに関する実証分析 -1997年と2008年天津市民アンケート調査に基づいて-
  • Chinese Views of North Korea in the 2000s (2000-2009)
  • 中国における都市・農村間格差の実態とその背景 -胡錦涛政権下の十年間(2003~2012年)を中心に
  • マイノリティから見たトルコ共和国の変容-アレヴィーと平等の問題を軸に-
  • ルワンダにおける少数派トゥワの現状-ポストジェノサイド期の政策課題-
  • ユネスコ無形文化遺産保護活動の現状と課題 -キルギス共和国・マナス叙事詩を題材に-
  • 「ヒジャーブ・ファッション」が可視化するもの-細分化する着用者たちのアイデンティティー-
  • 資源依存型経済とナゴルノ・カラバフ紛争 -アゼルバイジャンの和平プロセスを事例に-
  • 若者の夢紡ぐ音楽-現代南アフリカのミュージッキング-
  • 同化と排除の狭間で-問われるフランス共和主義-
博士前期課程
博士後期課程
学位取得の状況
アドバンスト・リベラルアーツ科目群