'20年7月27日 更新
以下の要領で、同志社大学FGSSセンター主催(グローバル・スタディーズ研究科共催)の夏期講座を開催することになりました。今年度は、コロナウィルスの感染が懸念されるので、Zoomを利用したネット講座を実施いたします。フェミニズム研究に関心を持ち、アカデミックな基礎的訓練を受けることを希望する方、ふるってご応募ください。詳細については、下記の関連書類をご覧ください。
期間 : 2020年9月7日(月)〜9月18日(金) 各講座1時間30分程度
受講料無料 ※Zoomにて開催します。Zoomの利用に不安な方は、利用方法を説明いたします。
講座内容
講座は、各教員がそれぞれ1日の講座を担当し、事前に受講者に指定テキストを配布します。受講生は講座の前にそのテキストをしっかりと読解し、教員から説明、質疑をとおして、テキストで論じられた各理論を理解することを目的とします。
第1回 9月8日 (火)15:00~16:30 中屋 昌子 「トルコにおけるウイグル・コミュニティ」
第2回 9月10日(木)15:00~16:30 浅倉 寛子 「トランスナショナルな家族の形成と家族再統合(中米移民女性の事例から)」
第3回 9月14日(月)15:00~16:30 秋林 こずえ 「フェミニスト平和研究ーフェミニズムと軍事主義」
第4回 9月16日(水)15:00~16:30 岡野 八代 「ケアの倫理と民主主義を考える」
第5回 9月18日(金)15:00~16:30 菅野 優香 「クィア映画文化論」
※第一回9月7日はZoom利用の確認を行うためのものです。講義はありませんので、自由参加です。
*応募締切:2020年8月25日(火)(厳守)
【講座について】
募集定員 : 20名程度期間 : 2020年9月7日(月)〜9月18日(金) 各講座1時間30分程度
受講料無料 ※Zoomにて開催します。Zoomの利用に不安な方は、利用方法を説明いたします。
講座内容
講座は、各教員がそれぞれ1日の講座を担当し、事前に受講者に指定テキストを配布します。受講生は講座の前にそのテキストをしっかりと読解し、教員から説明、質疑をとおして、テキストで論じられた各理論を理解することを目的とします。
【スケジュール】
準備 9月7日 (月)※15:00~16:00 FGSSセンター長挨拶・受講者紹介 (ネット環境の確認)第1回 9月8日 (火)15:00~16:30 中屋 昌子 「トルコにおけるウイグル・コミュニティ」
第2回 9月10日(木)15:00~16:30 浅倉 寛子 「トランスナショナルな家族の形成と家族再統合(中米移民女性の事例から)」
第3回 9月14日(月)15:00~16:30 秋林 こずえ 「フェミニスト平和研究ーフェミニズムと軍事主義」
第4回 9月16日(水)15:00~16:30 岡野 八代 「ケアの倫理と民主主義を考える」
第5回 9月18日(金)15:00~16:30 菅野 優香 「クィア映画文化論」
※第一回9月7日はZoom利用の確認を行うためのものです。講義はありませんので、自由参加です。
【応募要領】
以下の応募要領にしたがい、希望理由と連絡先、お名前とご住所を記入いただき、下記の連絡先にメールにてお送りください。- 期間中の講座を半分以上受講可能なこと。
- テキストとして英語が使用されることがありますので、英語の学術論文を読むことができること(講座自体は日本語で開催されます)。
- 応募者が定員を超える場合は、同志社大学の学生を優先させていただく場合がありますが、原則としてあらゆる方に開かれた講座です。
*応募締切:2020年8月25日(火)(厳守)
以下の要領で、同志社大学FGSSセンター主催(グローバル・スタディーズ研究科共催)の夏期講座を開催することになりました。今年度は、コロナウィルスの感染が懸念されるので、Zoomを利用したネット講座を実施いたします。フェミニズム研究に関心を持ち、アカデミックな基礎的訓練を受けることを希望する方、ふるってご応募ください。詳細については、下記の関連書類をご覧ください。
期間 : 2020年9月7日(月)〜9月18日(金) 各講座1時間30分程度
受講料無料 ※Zoomにて開催します。Zoomの利用に不安な方は、利用方法を説明いたします。
講座内容
講座は、各教員がそれぞれ1日の講座を担当し、事前に受講者に指定テキストを配布します。受講生は講座の前にそのテキストをしっかりと読解し、教員から説明、質疑をとおして、テキストで論じられた各理論を理解することを目的とします。
第1回 9月8日 (火)15:00~16:30 中屋 昌子 「トルコにおけるウイグル・コミュニティ」
第2回 9月10日(木)15:00~16:30 浅倉 寛子 「トランスナショナルな家族の形成と家族再統合(中米移民女性の事例から)」
第3回 9月14日(月)15:00~16:30 秋林 こずえ 「フェミニスト平和研究ーフェミニズムと軍事主義」
第4回 9月16日(水)15:00~16:30 岡野 八代 「ケアの倫理と民主主義を考える」
第5回 9月18日(金)15:00~16:30 菅野 優香 「クィア映画文化論」
※第一回9月7日はZoom利用の確認を行うためのものです。講義はありませんので、自由参加です。
*応募締切:2020年8月25日(火)(厳守)
【講座について】
募集定員 : 20名程度期間 : 2020年9月7日(月)〜9月18日(金) 各講座1時間30分程度
受講料無料 ※Zoomにて開催します。Zoomの利用に不安な方は、利用方法を説明いたします。
講座内容
講座は、各教員がそれぞれ1日の講座を担当し、事前に受講者に指定テキストを配布します。受講生は講座の前にそのテキストをしっかりと読解し、教員から説明、質疑をとおして、テキストで論じられた各理論を理解することを目的とします。
【スケジュール】
準備 9月7日 (月)※15:00~16:00 FGSSセンター長挨拶・受講者紹介 (ネット環境の確認)第1回 9月8日 (火)15:00~16:30 中屋 昌子 「トルコにおけるウイグル・コミュニティ」
第2回 9月10日(木)15:00~16:30 浅倉 寛子 「トランスナショナルな家族の形成と家族再統合(中米移民女性の事例から)」
第3回 9月14日(月)15:00~16:30 秋林 こずえ 「フェミニスト平和研究ーフェミニズムと軍事主義」
第4回 9月16日(水)15:00~16:30 岡野 八代 「ケアの倫理と民主主義を考える」
第5回 9月18日(金)15:00~16:30 菅野 優香 「クィア映画文化論」
※第一回9月7日はZoom利用の確認を行うためのものです。講義はありませんので、自由参加です。
【応募要領】
以下の応募要領にしたがい、希望理由と連絡先、お名前とご住所を記入いただき、下記の連絡先にメールにてお送りください。- 期間中の講座を半分以上受講可能なこと。
- テキストとして英語が使用されることがありますので、英語の学術論文を読むことができること(講座自体は日本語で開催されます)。
- 応募者が定員を超える場合は、同志社大学の学生を優先させていただく場合がありますが、原則としてあらゆる方に開かれた講座です。
*応募締切:2020年8月25日(火)(厳守)